映画【ホワイト・プラネット】白くて青い氷の世界は美しく厳しく残酷でした

本ページはプロモーションが含まれています

かけがえのない地球を。
美しいホワイトプラネットを。

私は次の世代に、正しくバトンタッチできるでしょうか・・・。

『ホワイト・プラネット』は

2006年に作られた、フランスとカナダの合作映画です。
監督は、ティエリー・ラゴベール、ティエリー・ピアンタニダ。
製作は、ステファン・ミリエール、ジャン・ラバディ、ジャン・ルミール。
音楽は、ブリュノ・クレ。

ナレーションは、ジャン・ルイ・エティエンヌ。
(私が観たのは、宮崎あおいが、日本語吹替ナレーションしたものです。)

北極のいまの姿と、そこで生きている動物たちを、ありのままに描写した、ドキュメンタリー映画です。

撮影は、2004年の春。
カナダ北東部のバフィン島で、始められました。

映画は、これから長い冬を迎える北極の映像から、始まります。

初めて観ました。

「ホワイトプラネットを求めて、北へ。
数ヵ月にも渡る、地の果てへの旅。
どこまで歩いても、ブリザードが吹き荒ぶ。
ここは、氷の砂漠」

冒頭のナレーションです。
宮崎あおいさんの声は、雪景色に合いますね。

『神様のカルテ』シリーズの、信州の美しい冬の風景や、雪山で撮影するシーンを、思い出しました。

なるべく厚着をしたのですが、心の奥底から冷えてきます。

白くて青い氷の世界、ホワイトプラネットは美しい。
しかし、厳しく、残酷でした。

北極の秘密

ナレーションは続きます。

「でも。
耳を澄まし、目を凝らすと、ホワイトプラネットは、秘密を教えてくれています」

画面の中では、メスのホッキョクグマが、巣籠もりの準備を始めました。
雪を削って、巣穴を掘ります。

生後まもないクマの赤ちゃんと、慈しむような母グマが、かわいい。

どうやって撮影したのでしょう。
貴重な映像の数々が、ほんとうに素晴らしい。

子グマが世界と出会う瞬間。

そして、春になり。

「100日間、何も食べず、こどもに乳を与え続けた母グマが、3月の陽射しに誘われて、穴から出てきました。
それは、子グマが世界と出会う瞬間です」

丸っこいホッキョクグマのこどもが、2頭なかよく、じゃれ合っています。
何度だって言います。かわいい。
子グマよ、なぜ乗っかりあう。かわいい。

元気に走り回る子グマの後ろには、ガリガリに痩せた母グマ。

離れたところに、腹ペコそうなオスグマの姿が見えました。
長い冬は、まだ終わりを告げていません。
オスグマの心境が伝わって来るようです。

オスグマを警戒する母グマ。
同じように腹ペコで、危険をも感じているでしょうに・・・。
無邪気な子グマの可愛らしさが、観ている私の心を、グサグサと刺します。

「狩りは、滅多に成功しない」

「ここは、不確かな世界。
完全な陸でもなく、完全な海でもない」

「クマは狩りをする氷原がなければ、生きていけません」

まだまだ序盤です。
このあと、さまざまないきものたちが懸命に生きる姿を、カメラは追い続けます。

遠く北の果てから聞こえるもの。

ラストのナレーションも、忘れられないものでした。

「北極の氷原は、地球の温暖化に伴って、年々小さくなっています。
その原因をつくっているのは、私たち人間です。

このままでは、今世紀中に氷原が消滅する恐れもあり、そうなれば、多くのいきものも犠牲となるでしょう。

遠く北の果てから聞こえるのは、クマの泣き叫ぶ声。

ホワイトプラネットを消さないで、と

外国映画は字幕版で観ることが多いのですが、美しいホワイトプラネットを、この目にしっかり焼き付けることができました。