アフィリエイト広告を利用しています

映画【幸せのレシピ】誘惑のティラミス&幸せのパンケーキ

仕事に、恋に、家族のかたち。
人生に大切なものがたくさん描かれている、この作品。
おいしそうなスイーツも、たくさん登場します。

スポンサーリンク

『幸せのレシピ』は

2007年に作られた、アメリカ映画です。
監督は、スコット・ヒックス。
出演は、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、アーロン・エッカート、アビゲイル・ブレスリン、パトリシア・クラークソン、ジェニー・ウェイド、ボブ・バラバン、ブライアン・F・オバーン、アリヤ・バレイキスほか。

脚本は、キャロル・フックス。
音楽は、フィリップ・グラス。
原題は『No Reservations』です。

ドイツ映画『マーサの幸せレシピ』のリメイク作としても話題になりましたね。

ニューヨーク。マンハッタンのレストラン、22 BLEECKER
厨房を取り仕切る料理長のケイトは、自分の仕事にプライドを持っています。
時として、まるでハリネズミのように、尖った態度になることもありますが・・・。
冬のある日を、境にして。
彼女の世界が、更に激変するような出来事が、次から次へと起こり・・・。

スポンサーリンク

ティラミス。

急を要する状態だったとは言え、下校時刻のお迎えに、大幅に遅れてしまったケイト。
姪っ子のゾーイは、独りぼっちで寒空の下、学校前の階段に座り込んでいました。

お詫びに、ゾーイの願い事を叶えることになるのですが・・・。

この場面に登場するのがティラミスです。

ひょっとしたら、ゾーイの顔より大きいのでは?というサイズの、四角いプラスティック容器。
そこには、副料理長のニックお手製のティラミスが、たっぷり。

もしも甘いモノがお好きでしたら、こんな誘惑に駆られたことってありませんか?
半分に割ったスイカを、スプーン片手に独り占めして食べること。
ファミリーサイズのアイスクリームを、丸ごと1人で食べること。

私のバカげた夢の1つは、ホールケーキを丸ごと食べること・・・。
子供の頃から「叶うといいな」と思ってるんですが、なかなか実現しませんね。

そんな私にとって、でっかい器いっぱいのティラミスなんて、まさに夢のよう。

ましてや。
それを作ったのは、有名なレストランから引く手あまたのイタリア料理の名手です。

「甘いのは苦手」と言っていたケイト。
ニックの「僕のティラミスは特別」という言葉に続いた場面で浮かべた表情も、とっても魅力的でした。

「これは好きかも」と言うケイトに、ニックはおどけたように「僕の願望」を、口にします。
「ティラミスの意味は、神々の食べ物

スポンサーリンク

パンケーキ。

ある朝、ニックが木べらで小鍋を叩きながら、ゾーイを起こします。
「パンケーキ・ターイム!
パンケーキ・タイム」

「wake-up ! 」じゃなくて
「Pancake Time ! 」で目覚める朝。
なんて幸せな響きでしょう。
食いしん坊の私だったら、おそらく飛び起きてしまうんだろうな。

この映画では、重要な2つの場面に登場する、パンケーキ。

ケイトにとって、22ブリーカーの厨房は私の人生であり私のすべてでした。

ニックの初登場時、彼女のコンディションは最悪だったと思います。
心を開くことなんて、とうてい無理な相談だったでしょう。

原題の『No Reservations』を直訳するなら、「予約がない」とか「遠慮がない」とか「秘密がない」とか、でしょうか・・・?
どうして『幸せのレシピ』という邦題になったのか、私は知らないのですが・・・。

ケイトは、たくさんルールを持っています。
レシピとは、何をすべきか書いてある本、とも言えるのではないでしょうか。

彼女の予測がつかない事柄を恐れているようにも見えるその姿に、しばしば私は共感を覚えてしまうのですが・・・。

もしかしたら、ケイトの幸せのレシピは、パンケーキなのかも知れません。

『幸せのレシピ』を観て、キャサリン・ゼタ=ジョーンズが大好きになりました。
ある出来事をきっかけに、だんだん柔らかくなっていくケイト。
私まで嬉しくなって、なんだか幸せな気分になれるのです。