この映画は、2つの時代を描いてるんだと思っています。
戦後。それもおそらく平成になって数年は経ってるのでは・・・?と、感じられる頃と。
終戦を間近に控えた昭和20年、春。
二度と戦争をしてはならないというメッセージが込められた作品です。
不謹慎と思われるかもしれません。
だけど、私にとって『紙屋悦子の青春』は、
平和に感謝したくなる、恋心と愛情を描いた作品でもあるのです。
『紙屋悦子の青春』とは
終戦間近の鹿児島県に暮らす人々を、主軸とした作品です。
映画の冒頭は、数十年後の主人公とその大切な人との、会話劇でもありまして。
心を打つ、印象深い、この作品の大きな見所の1つだと言えるでしょう。
冒頭の、病院の屋上シーンで感極まってしまいました。
『紙屋悦子の青春』は、お年を召された方が、ふたりで会話なさってる場面から始まります。
空を飛ぶ、航空機の音が響いてますね。
風も強いようです。
ふたりがいるのは屋上で、遠くに見える山並みも絶景で。
ベンチに腰掛けて、景色をのんびり眺めたり、穏やかに会話したり・・・。
その姿を遠目に見る、そんなカメラアングルです。
寒くない?
入院してるのは、おじいさん、かな?
背筋を伸ばして座ってる姿に、ラフな服装。
そのアンバランスさから、ああ寝間着なんだろうなと察せられます。
おばあさんは、きちんとした着物姿ですが、よそゆきって感じじゃありません。
やまとなでしこという言葉を思い浮かべました。
ボクトツとした話しぶりの、おじいさん。
どちらのお国言葉なのか、最初は分かりませんでしたが、何かが気に掛かってるようですね。
おばあさんに「寒くないか」と訊ねてました。
ああ、ダメだ。
私は、込み上げてくるものをグッとこらえます。
だって、おじいさんの方こそ寒くないのか気になる服装なんです。
遠目にはよく分からないけど、多分おじいさんはパジャマでしょう。
その上に、カーキ色よりもっと濃い、焦げ茶色のカーディガンを着ています。
もしかしたら、おばあさんの手編みなのかもしれません。
おばあさんの方は、仕立てのよい着物をきちんと着こなしてますし、肩掛けも羽織ってるので・・・。
それほど寒そうではないんです。
そんなふうに私が思っていると、おばあさんがおじいさんに訊ねます。
あなたの方こそ寒くないんですか?と。
お互いに、相手のことが心配で、いたわりあってるんですよね。
もうダメだ。
私の心はギューっと締め付けられて、すでに涙腺ゆるんでます。
映画が始まって、まだ10分も経ってません。
眺めのいい屋上で、並んで座って話してる。
ふたりに、私は強烈に惹きつけられたのですが・・・。
「まだあるやろうか、桜ん木」
不意に、おじいさんが尋ねました。
急だったので、少し驚く、おばあさん。
「あっでしょう」と答えたけど、心配そう。
「どげんしたとですか」と聞き返しますが、おじいさんの口は重たくて・・・。
「思い出したと」「昔んこと」。
このあとの、ふたりの会話がおいたわしくて、切なくて。
昔のことだけど、「昔話」にしてはいけないのかもしれません。
おじいさんとおばあさんの会話は続きます。
「戦争は、もう嫌ですたい」
「ん。もうよか、戦争は」
「なして、戦争のあったとやろうか」
「なしてやろうか」
そのあとの、おじいさんの一言が、私の心に重く強く残ります。
「なして。おいは・・・、生きとるとやろうか」
そうして物語は始まりました。
『紙屋悦子の青春』は
2006年に公開された、日本映画です。
監督は、黒木和雄。
出演は、原田知世、永瀬正敏、松岡俊介、本上まなみ、小林薫ほか。
原作は、松田正隆の戯曲『紙屋悦子の青春』(1992年)。
脚本は、黒木和雄、山田英樹。
音楽は、松村禎三です。
黒木和雄監督の遺作となってしまいました。
私の大好きな映画のひとつです。