アフィリエイト広告を利用しています

映画【KANO 1931 海の向こうの甲子園】一回でも負けたら終わりの球児たち!嘉義農林学校野球部の実話がベースです

この映画は、1930年前後(日本統治時代)の台湾を舞台にしています。

オープニングの場面は、1944年の台湾・基隆港。

世界中が、激しく揺れ動いた時代です。
この映画を観て、いろんなことを考えさせられましたが、まずは この見所から。

高校野球は お好きですか?
それまで一度も勝ったことない野球部が、「甲子園」を目指して奇跡を起こす物語です。

スポンサーリンク

『KANO 1931 海の向こうの甲子園』は

2014年に台湾で、2015年に日本で公開された 台湾映画です。
監督は、マー・ジーシアン(馬志翔)。
出演は、永瀬正敏、ツァオ・ヨウニン、チェン・ビンホン、大倉裕真、ウェイ・チーアン、坂井真紀、吉岡そんれい、大沢たかお ほか。

1931年の嘉義農林学校野球部の実話に 脚色を加えて、ウェイ・ダーション(魏徳聖)が脚本を書きました。

1929年。台湾南部の嘉義市。
通りすがりの近藤兵太郎に向かって、「あぶない!」という声と、イレギュラーバウンドした野球のボールが飛んできました。

素手で難なくキャッチした彼に、ボールを追ってきた選手は 目をみはります。
が、試合は続行中。
チームメイトに返球した選手の肩の強さに、今度は兵太郎が驚く番でした・・・。

スポンサーリンク

「KANO ‐カノ‐」とは?

嘉義市に実在した、林学校(かぎ のうりん がっこう)のこと。
のちに現在の「国立嘉義大学」に なったそうです。

嘉義は、街中を北回帰線が通っているので、街が熱帯亜熱帯に分かれているとのこと。

授業風景や「嘉南大シュウ」に関するシーンなど、台湾の農業発展に必要なことを、専門的に学んでいる場面も印象的でした。

スポンサーリンク

「嘉義農林学校野球部」

近藤兵太郎が、初めて見た試合。
嘉義農林は「0対8」でボロ負けします。
試合中に、ふざけたり歌を歌ったり・・・。

とにかく陽気な、嘉義農林野球部員たち。
ムードメーカー大江くんは、ひょうきんで明るくて。
悪ふざけが過ぎる所もありますが、憎めない最上級生です。

監督を引き受けた兵太郎は「スパルタ式」の猛特訓
彼らは戸惑ったり、仲間内でのウワサ話で盛り上がったりします。
それでも、懸命に無邪気に練習を続けました。

スポンサーリンク

前半の名場面「VS.嘉中」

そして迎えた、嘉中との試合。
9回裏に得点したものの、「3対1」で負けてしまいます。
やっぱり それほど悔しそうには見えません。

ところが、このあと「ある出来事」が立て続けに起こります。

そして迎えた、嘉中との 二度めの試合。

スポンサーリンク

「俺たちは まだ負けてないぞ!」

あきらめない選手たち。
最上級生には「最後の試合」になります。
どうにかしてやれないものか! と、観ている私も やりきれない気持ちで いっぱいでした。

監督の、「選手と野球への愛」が、厳格な姿の裏に巧妙に隠され過ぎてて、泣けてきます。
わかりにくいよ。伝わるのかな。
近藤監督にも「内に秘めた思い」が あるのですが、それは まだ内緒にしますね。

ほんとうに 見所の多い映画なのです。

私は知らなかったのですが、「台湾では少年野球から大学野球まで、試合中に選手たちが歌を歌う」そうなのです。
「それぞれのチームに伝承する、オリジナルソングが多い」との事なので、自分たちを鼓舞する意味も あるんでしょうね。